こんにちは! 塾長の土田です。
最近、教室にルービックキューブを置き始めたのですが、
調べながらでも、六面揃える生徒さんがいて、
頼もしい限りです。
さて、第3回新潟県統一模試を実施しています。
来週は漢熟検(漢字習熟度検定)もあるので、
これを入口に出す機会も増えるでしょう。
入る際は気をつけてくださいね。
さて、この模試を受けた、ある生徒さんが、
「もうー、ちょー緊張するんですけど…」
と口にも出して、
受けたくないという素振りをしてきました。
今までの定期テストでは緊張しないけど、
模試を受ける直前になって、緊張してきた、というのです。
その生徒さん、学校以外で試験を受けるのは初めて、
と言っていました。
そういう生徒さんには、
そのバリバリの「緊張感」を、
来年3月の高校受験で初めて経験するか??
高校受験に向けて、
その「緊張感」を“経験”するのも、
模(擬)試(験)なんだよ、
というと、納得してくれます。
今回までは、教室での受検ですが、
次回第4回(8/27)からは、教室ではなくて、
外部会場での模試受験をしてもらっています。
全く自分の知らない場所で受けてみる、
その中での緊張感を味わいながら、実力を出し切る、
そういう「経験」をしてほしいからです。
高校受験では、周りは誰も知らない、
という状況も、ありえるのですから。
もし、高校受験のときに
初めてそういった緊張感を味わったとしたら、
実力を出し切れるでしょうか?
だからこそ、模試で
そういう状況も経験しておく、のです。
模試を2回、3回と受けていくと、
だんだんとそういう状況の過ごし方に慣れてきて、
自分のペースで、実力を出し切れるようになります。
そういえば、昨日迎えにいらっしゃった
中2の生徒さんの親御さんが
娘さんに数検(数学検定、算数検定)を受検させたい、
とご相談いただきました。
聞けば、今まで学校のテスト以外を受けたことがなかったそうで、
来年になれば模試なども受けることになるけど、その前に
そういう外部での試験も経験させておきたい、ということでした。
こんな風に、受験は中3から、ということではなく、
中2、中1、あるいは小学生の頃から、少しづつ、
という方が、お子さんにとっても負担が少ない、かもしれません。
最近になって、3級と6級のお申込みもいただいています。
個人情報保護のため、ハイチュウを使用しています(笑)
申込締切は来週水曜日、19日(水)ですので、
お早めにお申込みくださいね。
電話:0258-89-8029(担当:土田)
今日も張り切っていきます。